【保存版】セブ島の持ち物リスト!短期旅行から長期滞在・留学まで

持ち物

アイランドホッピングやジンベイザメウォッチングなどのマリンアクティビティや、歴史的な建造物を巡る市内観光など魅力たっぷりのセブ島。日本とは違う常夏のセブ島へは、何を準備すればいいのか迷いますよね。

そこでセブ島旅行で必須の持ちものから、旅行・留学をより充実させる役立つ持ちものまで、まんべんなく紹介していきます。これを参考にセブ島旅行で必要な持ちものを準備していきましょう!

\おすすめのセブ島オプショナルツアー/
  • セブイク(セブ島で人気のオプショナルツアーを見る)

セブイクでは高い満足度を誇るオプショナルツアーを多数掲載しております。いろんなオプショナルツアーがあるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。

セブイクではセブ島在住のコンシェルジュが最適なプランを無料でお伝えしています。

利用無料で面倒な登録ナシ!LINEでサクッと質問できちゃいます。

目次

セブ島旅行で必須な持ちもの

パスポートとビザ

パスポート

パスポートは海外旅行には欠かせません。セブ島旅行を計画の際には、有効期間が滞在日数+6ヶ月以上残っていることを確認してください。パスポートは申請や更新に2週間ほどかかるため、必要な方は早めに手続きする必要があります。

セブ島で紛失したときのために、顔写真のページを2枚ほどプリントアウトしておくと安心です。また日本国籍の方はフィリピンで30日間以内の観光の場合、ビザ申請の必要はありません。

あわせて読みたい
フィリピン観光スポット49選を完全解説!エリアごとのポイントも フィリピンはアジアの中でもたくさんの島々に囲まれており、リゾート地として人気があります。 ただ「フィリピンは実際にどのような観光スポットがあるの?」「何が見れ...

現金(カードより現金)

フィリピンペソ

クレジットカードが利用できる店も増えてきてはいますが、セブ島ではクレジットカードより現金での支払いのほうが一般的です。移動時に利用するタクシーも支払い方法は現金のみになります。セブマクタン国際空港に到着してから両替もできますが、市内のショッピングモールなどのほうがレートがいいです。

いつでも現金が使えるよう、両替して現地通貨のペソを持っておきましょう。また多額の現金を持ち歩くのが不安な方は、セブ島のATMで現金を引き出せるようにクレジットカードやデビットカードの持参をおすすめします。

あわせて読みたい
セブ島の通貨はペソ!使えるお金の種類やお得な準備方法は? 旅行の予定が決まり、準備するうちに気になってくるのがお金の問題。セブではどの通貨が使用されているのか、日本円は使用できるのか……いろいろな疑問が浮かびます。 そ...
あわせて読みたい
セブ島でお得に両替するには?日本円からフィリピン・ぺソへ便利に両替する方法と注意点 セブ島は、日本(成田空港)から直行便で4時間半とアクセスが良く、東南アジアの中でも物価が安いリゾート地。豊かな大自然に恵まれ、観光、留学、ビジネスなどで近年た...

クレジットカード・デビットカード

クレジットカード

大きなショッピングモールやスーパーマーケットでは、クレジットカードやデビットカードを利用できる店が多く、セブ島で利用できるブランドはVISAとMastarがほとんどです。その他のブランドをお持ちの方は使えないことがあるので注意しましょう。

またデビットカードは日本の銀行口座にある金額しか利用できないので、カードの使いすぎや不正利用防止になります。アヤラモールなどでは、カード利用の際にパスポートなどIDの提示を求められることがあります。しかしカードが使える店でも電波障害や機械の故障で利用できないことがあるので注意が必要です。

海外旅行保険

旅行中の万が一の怪我や病気、盗難の被害に備えて海外旅行保険に加入しておくことをおすすめします。現地で病院にかかる際に保険証書を持っていることでスムーズに保険が使えるので、海外旅行保険に加入したら保険証書はプリントアウトして持参しましょう。

クレジットカード付帯保険を使うつもりであれば、利用条件を確認しておきましょう。また、海外から連絡が取れる保険会社の緊急連絡先も把握しておくと安心です。

あわせて読みたい
【緊急連絡先】セブ島の日本人会、領事館、病院、警察の住所と連絡先リスト セブ島での緊急時にすぐに連絡が取れるように、知っておくと便利な緊急連絡先をまとめました。 \おすすめのセブ島オプショナルツアー/ セブイク(セブ島で人気のオプ...

航空券(Eチケット)

Trip.com

スマートフォンなどの端末でフライト情報が確認できる電子航空券(Eチケット)。インターネット環境がなくでもスマートフォンで確認できるように、予約番号や確認番号が確認できる箇所をスクリーンショットしておきましょう。

また、チェックインの際に帰りのEチケットの提示も求められることがあります。スマートフォンの故障や盗難にそなえ、Eチケットをプリントアウトして持っておくと安心です。

携帯電話・スマートフォン

スマートフォン

現地での連絡手段だけでなく、オンライン地図で自分の位置を調べる、カメラで写真を撮影する、調べ物をするなど旅行に必須のアイテムです。SIMフリーでない端末なら海外用のポケットWiFiを利用、SIMフリーの端末なら現地のSIMカードを購入することで日本と変わらずインターネットを利用できるようになります。

短期滞在の方はわざわざSIMフリーの端末を準備したり、携帯ショップなどに行ってSIMロック解除をするのは手間とお金がかかってしまうため、ポケットWiFiレンタルが手軽でおすすめです。すでに端末がSIMフリーになっている方や長期滞在の方は、より金額が安く抑えられポケットWiFiを常に持ち歩く必要がないのでSIMカード購入が便利です。

セブ島旅行に便利な持ちもの(電子機器類)

ノートパソコン

パソコン

仕事などで必要な方や一眼レフなどで写真を読み込む際に必要な方は、ノートパソコンも持っていきましょう。バッテリー類は受託手荷物としては預けられないので、ノートパソコンは機内持ち込みの手荷物になります。手荷物検査でバッグから出す必要があるので、出し入れしやすい場所にしまっておくと取り出しがスムーズです。

カメラ

カメラ

楽しい旅行の思い出や、セブ島の美しい景色を残すなら一眼レフやデジタルカメラがおすすめです。マリンアクティビティジンベイザメウォッチングへ行く予定がある方は、GoProなど防水機能がついているカメラを選ぶとより楽しめます。

また、一眼レフなどのバッテリー類は受託手荷物にできないので、機内持ち込みをする手荷物と認識しておきましょう。

あわせて読みたい
セブ島でGoProを使い倒そう!使い方を覚えて旅行をもっと楽しく! 海外旅行中には数えきれないほど写真を撮ってしまいますよね。スマートフォンのカメラ機能も向上し、ますます気軽に撮れるようになりました。フィリピンのセブ島ではマ...

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

カメラ機能を使ったり、ウェブで調べ物をしたり、何かと便利なスマートフォンはいつの間にか充電が減ってしまいます。電源が切れてしまったら自分の現在地さえわからなくなり、焦りますよね。セブ島のコンセントは日本と同じ形状なので、変換プラグがなくても充電できます。

ただし、電圧は220Vですのでユニバーサル対応の充電器を使うようにしましょう。ホテルなどでスマートフォンとモバイルバッテリーをひと晩充電しておけば1日問題なく使えますので、たくさん使う方には必須のアイテムです。

あわせて読みたい
セブ島のおすすめホテルを厳選!高級リゾートホテル、5つ星ホテル、ヴィラの特徴も解説 フィリピンのセブ島は、日本から飛行機で約5時間の場所にある人気リゾート地。透明なブルーラグーンや1年を通して温暖な気候から、多くの観光客に愛されています。 もし...

海外用ポケットWifi

WiFi

SIMフリーでない端末でも海外旅行中にインターネットを利用したい方は、海外用ポケットWiFiが必須になります。日本で契約しておけば海外に持っていくだけで、携帯会社の海外料金を利用するよりも利用料が安く、簡単にインターネットを利用できるためおすすめです。

慣れない旅行先で快適・安全に過ごしたり、SNSで旅行の様子を投稿するのに海外用ポケットWiFiは活躍します。

充電器

充電器

セブ島で使われているコンセントの形状は日本と同じなので、iPhoneなど世界の電圧に対応している電化製品は問題なく充電することができます。

ですが、電圧は220Vと日本よりも高いので日本の100Vにしか対応していない充電器や電化製品は故障の原因になります。ホテルなら100Vと書いてある洗面所のコンセントを使うか、変圧器を使いましょう。

変圧器

日本よりも電圧が高いフィリピンで使えない電化製品は、変圧器を利用すると問題なく利用できます。フィリピンの規格では電圧が220V、周波数は60Hzです。

例えば電化製品の表示に「電圧:100V-200V」と記載があるものは、故障や発火の可能性があるので変圧器を使用してください。「INPUT:100-240V~ 50-60Hz」というような表示があるものはそのまま使えます。

あわせて読みたい
フィリピン・セブ島で変圧器は必要?電圧、コンセント、変換プラグなどを解説 フィリピンへ行くなら確認をしたいのが電圧、コンセント、プラグ事情。小型のものは日本から使い慣れたものを持って行きたいですよね。 「日本の電化製品はそのまま使え...

セブ島旅行に便利な持ちもの(衣類)

Tシャツ・短パン

Tシャツの女性

セブ島は年中温暖な気候なので、季節に関わらず基本的に日本の夏の服装です。汗をかいたり海に行くと着替えも必要になるので、下着やTシャツなどは少し多めに持っていきましょう。

枚数は滞在日数プラス2枚を目安に準備してください。またTシャツは現地購入もでき、そのまま自分へのお土産にもなりますのでショッピングモールなどで購入するのもおすすめです。

あわせて読みたい
セブ島のベストシーズンはいつ?季節(乾季・雨季)や気候、服装を解説! 一年中、青く美しい海でマリンアクティビティを楽しむことができるフィリピン・セブ島。季節は「夏」だけのイメージですが、最高気温、日照時間、降水量など年間を通して...
あわせて読みたい
セブ島おすすめのお土産21選!定番・女子ウケ・ばらまきにお土産と選ぶポイントご紹介 セブ島は、美しい海と白い砂浜の大自然に囲まれ、アクセスも良くアクティビティが豊富なので人気の旅行先の一つですよね。リゾート地ならでは、南国感のあるお土産がた...

上着・羽織りもの

長袖

セブ島は年間をとおして暖かい国ですが、その分ショッピングモールやタクシーの車中など、エアコンが効きすぎている場所がたくさんあります。

何もしなくても汗が出てくるほど暑いところから、エアコンが強く効いた場所へ入ると汗で体が冷えて体調を崩しやすくなります。寒暖差で体調を崩さないためにも、1枚羽織るものを持っていると安心です。

ドレスコードに対応した服

ドレスコード

セブ島ではカジノレストランでドレスコードが決められている場合もあります。ドレスコードといっても男性は襟付きのシャツ、女性は少しドレッシーなワンピースなどで十分です。

ドレスコードのないレストランでもドレッシーな服を1枚持っておくと、さらに優雅なひとときを過ごせるかもしれません。

あわせて読みたい
セブ島のおすすめレストラン10選!おいしいフィリピン料理が食べられる 美しい海と温暖な気候で人気のリゾート地、フィリピン・セブ島。リゾートでの楽しみといえばビーチやプール、そしてグルメですよね! セブ島にはさまざまなレストランが...
あわせて読みたい
セブ島でカジノデビューしよう!初めてでも安心のルールやドレスコードを徹底解説 アジアにおける一大リゾート地、セブ島。ビーチも魅力的ですが、忘れてはいけないのがナイトライフです。昼間めいっぱいビーチで遊んだ観光客たちも、夜になれば街に繰...

ハンカチ・ハンドタオル

タオル

汗をかきやすい熱帯気候のフィリピンでは、汗をかいたときにさっと拭き取れるハンカチやハンドタオルは1日1枚程度持っておくと便利です。

また道路を歩いていると排気ガスやホコリを吸い込んでしまうので、交通量の多い道路で口をおさえる時にも使えます。

靴・スニーカー

靴

レストランやリゾートホテル、ナイトクラブには、サンダルで入場できない場所があります。せっかく予定をしていても入店できないと楽しめませんので、事前にお店に確認して靴を持参するのが無難です。

またセブ島では舗装されていない道路も多く、ヒールの高い靴やビーチサンダルでは歩きにくい場所があります。快適にセブ島を歩くためにも履き慣れた靴があると安心です。

セブ島旅行に便利な持ちもの(日用品)

セブ島では、日本と環境や衛生状態が異なることもあるため、快適な旅行のためには日用品の準備が大切です。現地で手に入りにくいものや、あれば安心できるアイテムを持参しておくと、万が一のトラブルにも対応しやすくなります。以下におすすめの日用品を紹介します。

スポーツタオル

ホテルに滞在する方は宿泊先にバスタオルやタオルの用意がありますが、ゲストハウスなどに滞在の場合は用意がなかったり有料の場合があるので事前に確認しておきましょう。

また、速乾性と吸水性に優れたスポーツタオル(スイムタオル)は、プールや海へ行くときに1枚持っていると役に立ちます。

あわせて読みたい
日本人が経営するセブ島のおすすめゲストハウス!プール付きの宿も! 美しい海に囲まれた人気のリゾート地、フィリピン・セブ島。そんなセブ島で格安の宿を探している方や、留学や仕事で長期間滞在したい方は、ゲストハウスに宿泊するのが...

ネックピロー・アイマスク・耳栓

飛行機などの長時間移動で快適に睡眠を取りたい方は、

  • ネックピロー
  • アイマスク
  • 耳栓

を持っていくのがおすすめです。また留学で複数のルームメイトと部屋で生活する方は、就寝時間の違いで部屋が明るいときや、いびきや物音が気になるときに活躍します。

常備薬

常備薬

日本で飲み慣れた風邪薬や胃薬などは、セブ島で体調を崩してしまったときに重宝します。また旅行中はタクシーやバス、ボートでの移動が多くなるので乗り物に弱い方は酔い止め薬を持っていると安心です。

セブ島でも購入することは可能ですが、日本よりも成分が強いことがあるので飲み慣れている薬を用意しましょう。

絆創膏

セブ島ではビーチや海のサンゴ礁や岩で足を切ってしまうことがあります。大きな傷の場合は病院へ行ったほうが良いですが、小さな切り傷なら応急処置として日本から持ってきた絆創膏があるととても便利です。

現地でも購入できますが、品質やサイズが合わないこともあるため、日本製の使い慣れたものがあると安心です。防水タイプや大きめサイズを数種類持っておくと、より実用的です。

筆記用具

ペン

入国する際にアライバルカードを書いたり、行き先を英語でメモしてもらうときにボールペン1本持っていると便利です。また語学留学でセブ島に滞在する方は必須の持ちものになります。

セブ島でもほとんどの筆記用具は購入できますが、授業が忙しく買いに行けないこともあるので日本から持参するのがおすすめです。

ジップロック/ビニール袋

ジップロックは旅行中に常備薬や入場券の半券など、細々としたものをまとめるのに便利です。

旅行の荷物をまとめる以外にも、海やプールではスマートフォンなどの貴重品を水から守ったり、濡れた衣類を入れたりなど用途は様々。かさばるものでもないので多めに持っていくと何かと重宝します。

化粧品

化粧品

セブ島は温暖な気候で汗をかきやすく化粧崩れしやすいですが、普段化粧をする方はセブ島滞在を楽しむうえで化粧品も大切な持ち物です。発色の良い化粧品が多いセブ島で、新しいコスメを買うのも楽しいですね。

しかしセブ島で日本と同じ効果のあるクレンジングを見つけるのは難しいため、クレンジングオイルや化粧落としシートは日本から持参しましょう。

マスク

セブ市内は交通量が多く、大通りは自動車から排出される排気ガスで空気が汚いです。タクシーに乗るときは心配ありませんが、ジプニーやハバルハバル(バイクタクシー)に乗るときや、交通量の多い道路を歩くときは、排気ガスがかなり気になります。

短時間歩いでいるだけでも喉がイガイガすることもあるので、マスクを着用して排気ガスを吸わないようにしましょう。また飛行機の中は空気が乾燥しやすいので、機内で快適に過ごすために着用してもよいでしょう。

爪切り

旅行中に爪が欠けたり割れたりすると、不快なだけでなく、ケガや衛生面でも問題が起こりかねません。特に海やビーチ、アクティビティに参加する機会の多いセブ島では、手足の爪の手入れが重要です。

ホテルには置いていないことが多いため、自分の爪に合った爪切りを持参するのがおすすめです。小型で軽量なものを選べば荷物にならず、やすり付きのタイプならさらに便利です。

あわせて読みたい
【完全解説】セブ島のアクティビティ22選&料金目安も解説【インストラクター厳選】 周囲を美しい海に囲まれたセブ島では、マリンスポーツなどのアクティビティを楽しむのがおすすめ!きれいな海で思い切り遊べるものから、日本ではなかなか体験できない...

コンタクトレンズ・洗浄液

コンタクトレンズ

コンタクトレンズ利用者は、予備のレンズと専用の洗浄液を必ず持参しましょう。セブ島でも薬局で販売されていますが、日本と異なり種類や品質が合わないこともあります。特に洗浄液は日本製と成分が異なる場合があり、目のトラブルにつながる恐れも。

使い捨てタイプのレンズなら、日数分+予備を用意しておくと安心です。トラブルを避けるためにも、いつも使い慣れた製品を持って行きましょう。

トラベル用圧縮袋

衣類やタオルをコンパクトにまとめられるトラベル用圧縮袋は、荷物を減らしたい旅行者の強い味方です。セブ島では水着や着替えが多くなるため、かさばる衣類を効率よく収納するために圧縮袋が重宝します。

手で簡単に空気を抜けるタイプなら、現地でも使いやすく、帰国時のお土産スペース確保にも役立ちます。濡れたものやにおいが気になるものの収納にもおすすめです。

洗面用具・バス用品

スキンケア

高級なホテルにはアメニティもしっかりついていますが、肌が弱い方やバス用品にこだわりがある方は日本から使い慣れたものを持参しましょう。

また安宿の場合はアメニティが付いていない場合もあるので、日本から少量の洗面用品やスキンケア用品を持っていくと安心です。

折り畳み傘

折り畳み傘

セブ島では乾季でもスコールのような突然の雨が降ることがあります。持ち運びに便利な折り畳み傘があれば、外出先でも安心して行動できます。

また、日差しが非常に強い地域のため、日傘としても活躍します。UVカット機能付きの傘なら、日焼け防止にもなり一石二鳥です。現地で購入することもできますが、軽量で丈夫な日本製のものを準備しておくと安心です。

虫除けグッズ

セブ島は熱帯地域のため、蚊や虫が多く虫除けスプレーがあると安心です。セブ島ではちょっとした虫が病原菌を持っていることもあり、とくにデング熱菌を媒介する蚊には注意が必要です。

山間部へ行く方や野外のレストランを利用する方は、念のため日本から虫除けグッズを持参しましょう。

トイレットペーパー

セブ島では基本的にトイレにトイレットペーパーが取り付けられていません。ショッピングモールなどではポケットティッシュが10円ほどで購入できますが、ティッシュペーパーやトイレットペーパーは常に持ち歩くのが安心です。

また日本では使用後のトイレットペーパーを便器に流せますが、セブ島では便器の横にあるゴミ箱に捨てます。

除菌ウエットシート

ウェットシート

日本では飲食店でおしぼりが出てきますが、セブ島でおしぼりが出てくることは珍しいです。日本人の多くの方々が、フィリピン滞在中にお腹を壊します。綺麗に見えてもどんな菌が着いているかわかりません。

除菌シートは食事の前に手を拭くだけでなく、様々な場面で有能なのでバックの中に入れておきましょう。

アルコール消毒液

アルコール消毒液

食事前に、公共のものを触った後に、菌が繁殖しやすいスマートフォンをアルコール消毒するときにあると便利です。

アルコール消毒液はコンビニやドラックストアで簡単に手に入るので、セブ島で現地調達しましょう。アルコール除菌は旅行中にお腹を壊さないために気軽にできる効果的な予防方法です。

セブ島旅行をより便利にするツール

旅行雑誌(ガイドブック)

ガイドブック

セブ島旅行を計画する際に購入する方が多いガイドブック。レストランやショッピングモールの情報だけでなく、現地の言語など役に立つ情報が多く載っているので道中は持ち歩きましょう。

日本人のスタッフがいる病院(ジャパニーズヘルプデスク)や日本領事館の電話番号など緊急の際に活躍すること間違いなしです。

あわせて読みたい
フィリピン・セブ島の言語は何語?英語は通じる?現地の言葉でコミュニケーションを取ろう! フィリピンは7,109の島から成り立っています。現在も新たに発見される島があり、その数は増え続けています。外務省によれば、使用されている言語の数は80種類前後もあり...

日英訳アプリ

フィリピンの公用語はタガログ語、セブ島で多く話されてるのはビサヤ語(セブアノ)ですが、英語も公用語として使われているのでホテルやショッピングモールでは英語でやり取りをします。

買いたいもの、注文したいものを伝える際に翻訳できるアプリをインストールしておくととても便利です。グーグル翻訳などでも十分ですので、オフラインでも使えるかを考慮して準備しておきましょう。

オフラインで使える地図アプリ

海外用ポケットWiFiを利用する方や、ホテルやレストランのなど公共のWiFiのみの利用で旅行を考えている方は、オフラインで使える地図アプリをインストールしておくことをおすすめします。

Googleマップも地域によって対応していますが、オフライン地図専門アプリである「MAPS.ME」は先にダウンロードしておくことで、かなり正確な地図として利用ができます。

配車サービス・グラブ

タクシー

タクシー(流しのタクシー)を使うと、追加料金を請求されたり、メーターを使わず言い値で金額を決められたりとぼったくりにあうことがあります。しかし、配車アプリの「グラブ」を利用すると料金が事前に決まって安心です。

また大通りから離れた場所でタクシーを呼びたい時や、行き先を説明するのが難しいときにグラブはとても便利です。さらに車の中に貴重品を忘れたり、何かトラブルがあったときにも解決できる可能性が高いので、グラブは移動の際に大活躍します。

あわせて読みたい
セブ島のタクシーに乗るには?タクシー以外に利用できる交通手段も解説(バイク、トライシクル、馬車) タクシー、バス、電車、新幹線、地下鉄。日本には様々な交通手段があります。タクシーは目的地の目の前まで行くことができるけど値段が高い、バスや電車はタクシーに比...

セブ島旅行で海を満喫するための持ちもの

海での必需品

水着

水着

セブ島についてから水着を購入することも可能ですが、大きなショッピングモールへ行かないと手に入りません。

おしゃれで性能の良い水着は、なかなか現地で見つけることが難しいので日本から持っていくのがおすすめです。お気に入りの水着を着用してセブ島の海を思い切り楽しみましょう!

ビーチサンダル

記念撮影

セブ島ではスコールが降ることが多いため、海に行く予定の有無に関わらずビーチサンダルは必須です。速乾性のあるサンダルを持っておくことで、急な雨でも足が湿って不快な思いをすることはありません。

現地でも1,000円ほどで手に入りますし、南国デザインのサンダルは自分へのお土産としてもおすすめできます。日本で履きなれたものが良いという方や、滞在期間が短くショッピングモールへ行く時間がない方は日本からの持参が無難です。

マリンシューズ

ビーチを歩くときやシュノーケリングのときに履いておくことで足を保護できるマリンシューズ。海の中ではビーチサンダルが脱げやすいため、気づかないうちに岩やサンゴで足を切ることがあります。特にお子様はマリンシューズを履いておくと、怪我をする心配が減り思い切り遊べるので安心です。

あわせて読みたい
セブ島のシュノーケリングおすすめ絶景スポット7選を解説 セブ島は、シュノーケリングの楽園として知られ、豊かな海と美しい珊瑚礁が目の前に広がります。セブ島は、年間を通じて温暖な気候が続きシュノーケリングにぴったりな...

スマートフォンの防水ケース

防水のスマートフォンでも海につけると、海水に含まれる塩分が故障の原因になってしまうことがあります。海などでスマートフォンを利用したいときに防水ケースを持っているととても便利です。

その他にもセブ島の急なスコールやビーチやプールで遊びたいとき、小銭やルームキーなどの貴重品を肌身離さずに持っておけるなど様々な場面で重宝します。日本の100円ショップで購入できる防水ケースはかなり性能がいいので、セブ島でも購入できますが日本から持ってくるほうがおすすめです。

紫外線対策

セブ島旅行では、強い日差しや高温多湿な気候、アクティビティ中心の観光スタイルに合わせた持ち物を準備することが快適な滞在の鍵となります。特に紫外線対策は必須で、肌や目を守るためのアイテムは忘れずに持参し、日焼け対策しましょう。

あわせて読みたい
常夏のセブ島での日焼け対策ってどうするの? 南国としてのイメージが強いセブ島。バカンスを楽しみたい方、夏が大好きな方には1年中暑くて嬉しい場所かもしれませんが、常夏という気候に慣れていない日本人にとって...

日焼け止めクリーム

日焼けしたくない方、肌の弱い方、普段は日焼けが気にならない方でも、肌の保護の目的で野外に長時間いる際は日焼け止めが必須です。フィリピンの紫外線の強さは日本の5倍以上もあり、1日日焼け止めを塗らず海で遊んだだけで、リュックサックを背負えないほど日焼けが痛いなんてことにもなりかねません。

汗をかいたり海に入ると日焼け止めが流れやすいので、2時間に1度こまめに重ね塗りすることをおすすめします。また環境に配慮して日焼け止めが禁止のスポットもあるので事前に確認しておきましょう。

ラッシュガード

ラッシュガード

日焼け対策やクラゲ対策に効果的なラッシュガードは、海やプールに行く際にとても重宝します。濡れた水着のままだと体が冷えてしまいますが、速乾性のあるラッシュガードなら海やプールから上がったときにさっと羽織れて便利です。

濡れた水着の上から着ても太陽の光ですぐに乾くので、マリンアクティビティをたくさん楽しみたい方はぜひ1枚持って行ってください。

サングラス

サングラス

セブ島では強い紫外線から目を守るためにサングラスは必須のアイテムです。目から紫外線が入ることで脳が日焼けを察知し、肌が黒くなるともいわれているのでサングラスをかけることは日焼け対策にもなります。

ショッピングモールではオシャレなサングラスを購入できるので、ファッションとしてセブ島到着後に購入するのもおすすめです。

帽子

日差しを直接浴びることの多いセブ島では、帽子も欠かせない紫外線対策のひとつです。つばの広い帽子をかぶることで、顔や首まわりの日焼けを防ぎ、熱中症予防にもなります。風の強い海辺でも飛ばされにくいあご紐付きや折り畳めるタイプなら、持ち運びも簡単で便利です。外出時は常に携帯しておくのがおすすめです。

長期でのセブ島滞在で生活を便利にする持ちもの

インスタント食品

味噌汁

セブ島に長期で滞在していると日本食が恋しくなります。もちろんセブ島にも日本食レストランはたくさんありますが、手軽に食べられる日本のインスタント食品はリーズナブルで便利です。

場所も取らず日持ちするインスタントの味噌汁や、ふりかけは長期の語学留学の際に学校で出るご飯と一緒に食べられるので少量持って行くと気軽に日本食を食べられます。

日本の調味料

調味料

セブ島でも大抵の日本の調味料は購入出来ますが、日本の1.5倍から2倍ほど割高な値段です。語学学校では部屋にキッチンがないことが多く、食事も提供されるので日本の調味料は出番がありません。

ですが、セブ島在住で自炊する方は日本に帰国した際に「めんつゆ」や「みりん」などの調味料を持ち込む方も多くいます。使い切れる小さめサイズの調味料が使いやすくおすすめです。

南京錠・ワイヤーロック

リゾートホテルなどセキュリティがしっかりしている宿泊先以外では、キャリーケースに貴重品を入れて鍵を閉めておくことが最も盗難防止に繋がります。バックパックで旅行する方はダイアル式の南京錠やワイヤーロックを持っておくと安心です。

南国のリゾート地ということでハワイのようなイメージを持っている方もいるかと思いますが、セブ島は発展途上国であることを忘れずセキュリティには十分注意する必要があります。

延長コード

セブ島への長期滞在でいくつもの電化製品を一度に充電したいときや、留学中にひとつのコンセントをルームメイトの数人でシェアする場合、延長コードが大活躍します。

家電屋さんやAmazonなどでUSBコネクターもそのままさせる便利な延長コードも売っているので、コンパクトで軽いものを選ぶようにしましょう。

まとめ

今回は様々な場面に合わせてセブ島旅行をより快適に充実させる持ちものを紹介しました。このなかから自分に必要な持ちものを選べばセブ島旅行も準備万端です。セブ島への持ちものの準備が終わったら、セブ島での計画を立てましょう!

おすすめセブ島オプショナルツアーランキング

セブ島でアクティビティをしたい!そう思っても、どれを選んだらハズれないのか心配ですよね。今回は、たくさんの方に選ばれているオプショナルツアーを3つに絞ってご紹介します。 ぜひセブ島観光の参考にしてみてくださいね!
ランキング1位
【ジンベイザメツアー】スミロン島アイランドホッピング!遭遇率99.8%でジンベイザメと泳げる/絶景&超接近シュノーケリング
評価
ポイント 大迫力のジンベイザメとシュノーケリングできる
ポイント 透明度抜群のスミロン島へアイランドホッピング
ツアー詳細を見るツアーを探す
ランキング2位
【ボホール島ツアー日帰り】ターシャ&チョコレートヒルズの大展望スポット/バギー&ジップバイク体験可/生演奏リバークルーズランチ付
評価
ポイント まるでチョコレートに見えるチョコレートヒルズ
ポイント 世界最小の可愛いメガネザルターシャに会える
ポイント ジャングルリバークルーズをしながら美味しいランチ
ツアー詳細を見るツアーを探す
ランキング3位
【ナルスアン島ツアー】アイランドホッピング2島巡り!上陸&ヒルトゥガン島の海洋保護区シュノーケリング
評価
ポイント 島よりも長い桟橋がインスタ映えするナルスアン島
ポイント たくさんの熱帯魚と泳げる最高のシュノーケリングスポット
ポイント 海上レストランでのランチが美味しい!
ツアー詳細を見るツアーを探す
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

セブ島在住歴5年のディレクターとフィリピン在住歴20年以上のセブ島を知り尽くしたスペシャリストが執筆及び監修をしています。
国家資格である総合旅行業務取扱管理者資格保有者も在籍。
その他、プロダイバー資格、インストラクター資格、救命救急のEFRを保有。セブ島で最高の体験を提供するため、日々コンテンツを研究中。

目次