セブはアジアの中でも日本から4時間の距離にあり、物価も安いため人気の観光地です。ですが未だ発展途上国であるフィリピンということで治安が心配ですよね……。
フィリピンの中でのセブ市の治安は、特にマニラと比べると観光客がたくさん訪れるのでガードマンが各施設に駐在しているなど、比較的いい方だと言われています。
ですが、安全性の高い日本の治安とは異なります。今回はセブの治安をエリア別に見て、実際によく聞く被害事例、対策について書きたいと思います。
- セブイク(セブ島で人気のオプショナルツアーを見る)
セブイクでは高い満足度を誇るオプショナルツアーを多数掲載しております。いろんなオプショナルツアーがあるため、どれを選べばいいのか迷いますよね。
セブイクではセブ島在住のコンシェルジュが最適なプランを無料でお伝えしています。
利用無料で面倒な登録ナシ!LINEでサクッと質問できちゃいます。
セブシティの全体的な治安

セブシティは観光客が多く、最も活気があるエリアです。ショッピングモールやデパートを初めとした観光客向けの施設が多く、道路もタクシー、ジプニー、バイクなどでとても混雑しています。
ショッピングモールやデパートに入る際にはテロなどに備えて、セキュリティゲートが設置され、ガードマンが荷物チェックを行っています。
セブンイレブンなどコンビニでさえも、入り口には必ずガードマンがおり、荷物チェックをするなど、ストリートチルドレンが施設内に入れないようになっています。
街中を見ても、警察官が多く駐在しています。しかし長く住んでいる私から見て、セキュリティが万全かと問われれば、「ガードマンの荷物チェックに意味はあるのかな?」と思うほど適当であまり万全とは言い難いです。
マクタン島・リゾートエリアの治安

マクタン島は、リゾートエリアとそれ以外の場所で治安が大きく異なります。リゾートエリアにはたくさんのホテルやビーチリゾートなどがありますが、フィリピン人に限らず料金を払っていない人は中に入ることができないほどセキュリティは高く安全です。
しかし、小さな子どもを連れて家族でセブへ旅行する際は、安全面を考慮したデイユースがおすすめです。
強盗などの心配はめったにないですが、置き引きなどは依然として注意が必要です。自分の荷物はどこにいても目を離さないようにしてください。
マクタン島・リゾートエリア外の治安

リゾートエリアから出ると街の雰囲気も変わります。
しつこい勧誘に注意が必要です。観光客が歩いていると道端で座っているフィリピン人がジロジロと見てきます。しつこい勧誘にははっきりと「ノーセンキュー」と言いましょう。そういった勧誘でのアイランドホッピングは、船が小さかったり時間通りに進まなかったりとトラブルが多いと聞きます。
マクタン島はリゾートエリアですので、外国人はお金を持っていると思われ、高い金額を請求されることも多いです。特に日本人は、断るのが苦手だということを知っているので、はっきりとノーと言わないとずっとついてきます。
特に治安の悪いエリア(ダウンタウン街)

カルボンマーケット
治安が悪いエリアと言われるパシル(PASIL)地区の少し東側にあるカルボンマーケットは、野菜や果物が売られているセブで一番大きなパブリックマーケットです。道で寝起きしている人や、ストリートチルドレンが多く、かなりカオスな印象です。
コロンストリート
パシル(PASIL)地区の少し北側にあるコロンストリートは、夜になると果物や揚げ物の屋台が出現します。現地の人がバロットを食べていたりと、ローカルな生活風景を見ることができます。カルボンマーケットと同じように道に住む人が多く、夜は大通りを少し離れると真っ暗で、危険を感じます。
マンゴーストリート
セブのお祭りシノログのメイン会場である、オスメニアサークル(オスメニアフェンテ)の東側にある大通りマンゴーストリートは、男性向けのお店や、若者向けのディスコやバーが集まる夜の繁華街です。
ビキニバーの客引きが声をかけてきます。客引きや物乞い、ストリートチルドレンが多く、スリの被害が多い場所です。
上記の3ヶ所以外でも、大通りを外れた道、ダウンタウン街の治安は良くありません。更に夜間になると道も分かりにくくなり、いつの間にかダウンタウン街に入ってしまっていたということもあります。
コロンやカルボンの周辺は、夜になるとセブ市民でも行くのを躊躇するほどです。夜間の外出は控えた方が安全です。
セブ島で日本人がよく遭う被害

スリ
スリに遭わないためには、ポケットや取られやすい場所に財布などの貴重品を入れておかないことです。子供たちが急に近づいてきてバックに手を突っ込んで走って逃げていったという話も聞いたことがあるので子供と言えども注意が必要です。
置き引き
日本では荷物を置いて場所取りをしますが、セブで同じことをすると置いていた荷物がなくなり、他の人が座っていることがあります。日本の感覚ではなく、自分の荷物からは常に目を離さないようにすることが鉄則です。
トランプ詐欺
道端で仲良くなったフィリピン人からホームパーティなど自宅に案内され、お金を賭けたトランプゲームに誘われます。「2人で手を組んで相手に勝とう!」と提案され、最初は勝ち続けますが、徐々に負け始め、いつの間にかすべて取られているという手口の詐欺です。
海外に来て、その国の人から友好的な行動をされると嬉しいものですが、むやみに信用してしまうと、思わぬ事態を招くことがあるので注意が必要です。
ホールドアップ
前方から来る犯行グループが、擦れ違う瞬間に銃を突きつけ、現金や貴重品を奪い取るという手口です。犯行グループがバイクに乗っていることもあります。
夜間に暗い道で被害に遭う人が多いですが、昼間にホールドアップされた日本人もいるので、時間に限らず治安が悪いエリアは油断できません。
セブ島を歩く上での注意点

貴重品は最低限しか持ち歩かない(現金は必要な分だけを持ち歩きましょう。)
バックは形状にかかわらず前にもつ(バックパックは両手が空いて便利ですが、とくに前に付いている小さいポケットには何も物を入れてはいけません。基本的に前に背負うことをおすすめします。)
iPhoneを持って歩きスマホしない(フィリピン人の月収の数倍で売ることができるiPhoneを持ちながら歩く行為は、なんらかの被害に遭う引き金になりかねません。)
アクセサリーに気をつける(ピアスやネックレスを引きちぎられることがあります。)
ローカルな場所へ行く際は華美な格好をしない(常に観光客として狙われることがあると意識しておくといいと思います。)
夜間の外出はいつも以上に注意して歩く(夜は移動に必ずタクシーを使うなど、昼以上に注意して行動しましょう。)
お酒を飲む場所の周辺は危険も多い(夜の繁華街は、観光客が多く集まるエリアですので、スリの被害に遭いやすいです。お酒を飲んでいるときは特に注意力が散漫になりがちなので、最初から貴重品を持ち歩かないことをおすすめします。)
まとめ

セブの治安は2016年の大統領交代の影響もあり以前よりは改善されています。
セブの中を歩いていると、日本人に限らず、顔・服装・持ち物で観光客というのは人目でわかります。それだけでも狙われる確率があるということを常に意識して、危険な場所には近づかないことが1番被害に遭わないための予防です。
フィリピンの中では比較的治安のいいセブですが、安全で楽しい旅行にするためにも、回避できる危険は事前に回避しましょう!
